国内最大級のスナックサービスを運営する「スナック横丁」によるスナック情報サイト

スナック教科書

じんわり沁みる焼酎の飲み方とは?

スナック横丁が訪れ、紹介させて頂いているお店はどれもド派手でもなく、かといって地味でもない。昔ながらの良さを活かしたお店が数多くあります。気づけばカウンター越しに今日あった出来事を話してたり、知らない誰かと意気投合してたり。そんな「ゆるい非日常」のお供にぴったりなのが焼酎です。

派手さはないけど、どこか懐が深い。今日はそんな焼酎の楽しみ方を、スナック仕様で4つ紹介します。最後には、焼酎愛がじんわり滲むまとめも添えて。

1. 水割り:おしゃべりのおともに最適!

焼酎を水で割る――ただそれだけで、こんなに優しくなるの?ってくらいまろやかになります。氷をカランと入れて、ママが「濃いのが好き?」なんて聞きながら作ってくれる水割り。実はその濃さの塩梅に、その夜の“距離感”がにじんでたりするんです。

たとえば、ちょっと濃いめの水割りが出てきたら、「今日は飲みたい気分なのね」って読まれてるかも?なんて思ってしまうのも、スナックの魔力です。

2. お湯割り:心と体がほぐれていく

寒い夜や、なんとなく気持ちが冷えた日に頼みたくなるのが、お湯割り。お湯を先に注いでから焼酎をそっと入れると、ふわ~っと香りが立ちのぼって、なんとも癒されます。

「先にお湯ね!」なんて注文してると、ちょっとツウっぽくて気分も上がる。湯気越しにママの顔がぼんやり見える頃には、なんだか肩の力も抜けて「今日さあ…」と、ぽろっと愚痴が出たりするんですよね。お湯割りって、本当不思議な安心感があるんです。一粒梅干しを入れ、押しつぶして飲むと疲労感も軽減されますよ。

3. ロック:自分だけのペースを守りたい夜に

氷が入ったグラスに焼酎を注ぐだけ。これがロック。シンプルだけど、味わいはどこか男前。芋焼酎なんかだと、香りもガツンときて、「うぉっ…」なんて一口目で目が覚めることもあります。

でもその分、ゆっくりと氷が溶けていくにつれて味が変わっていくんです。その過程をひとり楽しむもよし、隣の方の話をBGMに耳だけ傾けるもよし。ロックには、自分の時間を大事にできる自由さがあります。

4. 前割り:知る人ぞ知る通の世界

もし、常連になってきたら、ぜひ挑戦してほしいのが「前割り」。焼酎と水をあらかじめ混ぜて、1日以上寝かせておくスタイルです。え、それだけ?って思うかもしれませんが、これが驚くほどまろやかになるんです。

スナックで「前割りできます?」と聞くと、ちょっと珍しがられるかもしれませんが、仲良くなった店ならやってくれるかも。そんなときは「わかってるねぇ」とママから一目置かれる可能性も。ちょっと通ぶりたい夜に、ぜひ。

まとめ:焼酎ってじんわり沁みるんです

焼酎ってね、派手ではないですがじわじわ効いてくる。喉を通って、胃に落ちて、気づけば身体中があったかくなる。お湯割りにした夜なんて、まるで内臓に毛布をかけてもらったような気分です。

スナックのやさしい灯りの中で、焼酎をちびちび飲みながら、今日のことを誰かにぽつりぽつり話す。笑っても、泣いても、何も話さなくても、なんか救われる夜がある。そんなとき、グラスの中で氷がカランと鳴る音だけが、やけに沁みたりするんです。

スナック女子 五十嵐監修「スナック入門ツアー」予約受付中!

全国850軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女 五十嵐が監修したスナックデビュー後押し企画「スナック入門ツアー」を都内新橋にて展開中!本ツアーでは、五十嵐が一押しする厳選スナックにお連れするだけではなく、スナックガイドによるスナック入門講座やスナックミッションなど、初体験も安心して楽しめるコンテンツが充実!今すぐチェックしてね。

新たな人との出会い! スナックで歌う一体感!ママとの会話!

スナック情報掲載しませんか?
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
新橋スナックツアー、予約受付中!
RECOMMEND

RELATED