秋の夜長、スナックで飲むお酒は心も体も温めてくれる存在です。ママや常連さんとおしゃべりしながらグラスを傾ける時間は、ちょっと特別なひとときですよね。そんなお酒には、実は私たちが普段あまり意識していない「酒税」という税金がかかっています。聞くとちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、知っているとスナックでの会話のきっかけにもなる小ネタです。今年(2025年)の10月は大きな改正がないのですが、来年にはお酒の世界が少し変わる予定もあるんですよ。今日は、そんな酒税のお話を、スナックの雰囲気に寄り添いながらご紹介します。
酒税ってどんな税金?
まず「酒税(しゅぜい)」って何だろう?と思う方も多いかもしれません。酒税とはその名のとおり、お酒にかかる税金のことです。私たちがお店で飲んだり、スーパーやコンビニで買ったりするときの価格には、すでに酒税が含まれています。つまり、ビール1本、ワイン1杯、日本酒のおちょこ1つにも、しっかり税金がかかっているんですね。
日本では、お酒は古くから「特別な飲み物」とされてきました。祝いの席や人とのつながりを深める場に欠かせない存在だからこそ、国の財源としても重要な役割を果たしてきたのです。実際、酒税は明治時代から続いている歴史のある税金で、かつては国の収入の柱のひとつでもありました。もちろん今では割合は減っていますが、それでも毎年かなりの額が酒税として納められています。
2025年10月は改正なし、でも来年は大きな動きが
では、今年2025年10月には酒税の改正があるのか?というと、答えは「ありません」。大きな変更はなく、今まで通りの税率が続きます。ですから、この秋にスナックで飲むビールやハイボールの値段が急に変わることはありません。
ただし、来年2026年10月には大きな改正が予定されています。それは「ビール・発泡酒・新ジャンル(第3のビール)」の税率が一本化されるというもの。これまではビールは高め、発泡酒はやや安め、新ジャンルはさらに安い、と段階的に税金が分かれていました。ところが来年からは差がなくなり、同じ税率になります。この改正によって「どの種類を選んでも値段があまり変わらない」状況になるため、お店でのメニュー選びや、家庭での晩酌スタイルにもちょっとした変化が出るかもしれません。
酒税改正で変わる?スナックでの楽しみ方
「税金が変わる」と聞くと、なんだか難しそうですが、私たちが楽しむ場面に置き換えるとイメージがわきやすいかもしれません。例えば、これまで「新ジャンルは安いから気軽に飲もう」と選んでいた人も、来年以降は「せっかくだからビールを飲もうかな」と思うようになるかもしれません。逆に、値段の差がなくなれば、味わいや好みで素直に選べるようになりますよね。
スナックでは、ママや常連さんとの会話の中で「来年からビールと発泡酒、同じ税金になるんだって!」なんて話題を振ってみると、ちょっと盛り上がるかもしれません。お酒に詳しい人なら「昔はビールの税金が高くてね」と昔話をしてくれるかもしれませんし、知らなかった人にとっては新しい豆知識として楽しめます。
まとめ
今年の10月には酒税の改正はなく、これまで通りのお値段で安心してスナックのお酒を楽しめます。ただし、来年10月にはビールや発泡酒などの税率が一本化されるという大きな動きが控えています。この変化は、私たちの選び方や楽しみ方にちょっとした彩りを加えてくれるかもしれません。お酒は税金のおかげで少し値段が上がっているものの、その背景を知ることで味わいがより深く感じられることもあります。スナックでの一杯が「そういえば酒税ってね」と語り合うきっかけになれば、それだけで楽しい時間が広がります。難しいことを抜きにして、知識もお酒も一緒に味わいながら、秋の夜をのんびり過ごしてみてください。
全国の900軒超えのスナックを紹介中!北から南まで多種多様なスナックをご覧あれ!
全国1,000軒以上のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女®️五十嵐を始め、スナック愛好家のスタッフが扉を開いて見つけたスナックなどを随時更新中!普段なら見つからない様な隠れ家的スナックや個性的でユニークなスナックまで幅広くご紹介しております。気になるスナックを見つけたら是非訪れてみてね!