国内最大級のスナックサービスを運営する「スナック横丁」によるスナック情報サイト

横丁巡り

横浜・弘明寺の商店街を散策!

京急本線と横浜市営地下鉄ブルーラインが交差する弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区に位置する、歴史と人情が息づく町です。鎌倉時代以前に創建されたとされる弘明寺観音を中心に、門前町として発展してきました。現在では、駅前にスーパーやマンションが立ち並ぶ一方で、少し歩けば全長350メートルにおよぶアーケード商店街が広がり、昭和の面影を色濃く残した横丁や個人商店が今も健在です。年配の方から子育て世帯、若い世代までが共に暮らし、観光地というより「日常」に根ざした温かな魅力があふれています。

 

1. 門前町としての歴史と文化の重なり

弘明寺という地名の由来にもなっている弘明寺観音(正式名称:瑞應山蓮華院弘明寺)は、横浜市内最古の寺院といわれています。その参道にあたる弘明寺商店街は、かつての門前町の賑わいを今に伝えており、参拝者を迎え入れるように多くの個人商店が軒を連ねています。昔ながらの煎餅屋や和菓子店、老舗の洋品店など、どの店舗も長年地元の方々に愛されてきました。商店街の周辺には、大岡川沿いの桜並木や地蔵尊といった小さな史跡も点在しており、のんびりと歩きながら弘明寺の深い歴史に触れることができます。

 

2. 人情と鮮度に満ちたアーケード商店街

弘明寺かんのん通り商店街は、全長約350メートルのアーケードが整備されており、雨の日でも快適に買い物を楽しめる造りとなっています。商店数は150以上にのぼり、八百屋、魚屋、精肉店、惣菜店、飲食店、薬局など、暮らしに必要なものがすべて揃っています。特に目を引くのは、地元食材の鮮度と価格の安さ、そして職人の技が光る商品たちです。手作りのお惣菜や焼きたてのパン、こだわりの和菓子などが並び、どれも店主の思いがこもった一品ばかりです。何より魅力的なのは、自然と生まれるお店の方との会話。ふとしたやり取りが、買い物をより楽しく、温かいものにしてくれます。

 

3. 横丁文化の名残と“昼飲み”の楽しみ

商店街の賑やかさから少し外れると、昔ながらの“横丁的”な雰囲気を感じさせる路地もあります。特に京急弘明寺駅側には、小さな居酒屋やスナック、焼き鳥屋が点在しており、常連さんたちが昼間からのんびりとお酒を楽しんでいます。初めての方には少し敷居が高く感じられるかもしれませんが、一歩入ってみると、どのお店も非常にアットホームです。お一人で営むスナックや、ご夫婦で切り盛りする角打ち風の居酒屋など、地域に溶け込んだ人情味あふれるお店が多く、まさに“人の温もり”を感じられる空間です。

 

4. 若い世代が息吹を吹き込む新たな流れ

歴史と人情が息づく弘明寺の商店街には、近年、新しい風も吹いています。昭和の面影を大切にしつつ、若い世代が営むコーヒースタンドやクラフトビールの立ち飲み屋、セレクト雑貨店などが少しずつ増えてきました。古民家をリノベーションしたカフェや、ギャラリーを併設した小さなショップなども登場し、若年層が足を運ぶきっかけとなっています。伝統と新しさが交わることで、弘明寺の町はより多様で魅力的な場所へと変化を遂げています。

 

まとめ:暮らしと文化が交差する町、弘明寺

弘明寺は、単に商店街があるだけの町ではありません。古くから続く信仰と文化、地元密着の商い、そして裏路地に残る人情、さらに新しい感性が共存する、唯一無二の魅力を持つ場所です。観光地のような派手さはありませんが、日常の中にあるささやかな感動や発見に満ちています。駅前のにぎわい、商店街の活気、横丁の静けさ、それぞれが調和しながら弘明寺という町の風景を形づくっています。横浜にありながら、どこか懐かしく、ほっとするような空気を感じさせてくれる弘明寺。ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

あなたもスナックガイドと一緒にスナックデビューしませんか?

昭和から多くの人々に愛され、全国各地に存在するスナック。しかし、初心者には少々ハードルが高いのも事実。スナック横丁が開催するそ「スナック入門ツアー」では、スナックガイドによる入門スナック講座や会員限定の特別スナックにお連れするなど、安心して楽しめるコンテンツが充実!是非一緒に扉を開きませんか?

テレビやメディアで話題!スナック初心者ツアー開催中

スナック情報掲載しませんか?
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
新橋スナックツアー、予約受付中!
RECOMMEND

RELATED