国内最大級のスナックサービスを運営する「スナック横丁」によるスナック情報サイト

スナック教科書

スナックでお祝いにぴったりの一杯!スパークリングワインの泡の正体とは

シュワっと弾ける爽快な泡と華やかな香りが魅力のスパークリングワイン。特別な日の乾杯だけでなく、カジュアルな食事やスナックでの気軽な一杯にもぴったりで、近年は日本でも日常的に楽しまれるようになりました。実はこの「泡」、いくつかの製造方法によってつくられているのをご存じですか?今回はスナックのカウンターで話のネタにもなる、スパークリングワインの泡がどのように生まれるのか、その製造方法についてわかりやすくご紹介します。

 

トラディショナル方式(瓶内二次発酵)

トラディショナル方式は、シャンパンにも用いられる最も伝統的かつ高品質とされる製法です。まず通常のワイン(スティルワイン)を瓶詰めし、そこに酵母と糖分を加え、瓶の中で二次発酵を促します。この過程で発生した二酸化炭素がワインに溶け込み、自然な泡が形成されます。

発酵後、瓶を逆さにして毎日少しずつ回転させ、瓶口にオリ(酵母の沈殿物)を集める「ルミュアージュ」という工程が行われます。最終的には瓶口を凍らせてオリを取り除く「デゴルジュマン」を経て出荷されます。時間も手間もかかりますが、泡がきめ細かく、香りや味わいに深みが出るのが特徴です。特別なスナックの記念日や、大切なお客様との一杯にもふさわしい一本です。

 

シャルマ方式(タンク内二次発酵)

シャルマ方式は、ステンレスタンクの中で二次発酵を行う方法です。こちらも酵母と糖分を加えて二酸化炭素を発生させますが、瓶内ではなくタンク内で発酵・熟成させるため、大量生産に向いており、比較的リーズナブルな価格帯のスパークリングワインに多く用いられます。

この方式ではフルーティーな香りや果実味を残しやすく、気軽に楽しめる味わいが特徴です。イタリアのプロセッコや、スペインのカヴァの一部にもこの方法が採用されています。スナックでの「今日は軽く一杯だけ」なシーンにもぴったりです。

 

トランスファー方式(瓶内→タンクへ移す方式)

トランスファー方式は、トラディショナル方式とシャルマ方式の中間にあたる製法です。瓶内で二次発酵を行った後、中身をタンクに移してオリを取り除き、再度瓶詰めします。オリの除去が効率的に行えるため、品質をある程度保ちつつ生産コストを抑えることができます。香りや味わいにはトラディショナル方式に近いものがあり、一定の品質と価格バランスを実現した製法と言えるでしょう。スナックでも「ちょっと贅沢に…でも肩肘張らずに」という夜におすすめです。

 

炭酸ガス注入方式

最もシンプルで低コストな方法が、炭酸ガスを直接注入する方式です。通常のワインに人工的に炭酸ガスを加えるため、泡立ちはやや荒く、炭酸飲料のような印象を持つことがあります。製造時間が短く、価格も安価であるため、デイリーワインや軽やかなスタイルの製品によく使われています。ただし、泡の持続性や繊細さは他の製法に劣る場合もあるため、本格的なスパークリングを求める方にはやや物足りなさを感じるかもしれません。スナックでカラオケを楽しみながら、喉を潤す一本としても重宝されるタイプ。ラフに楽しみたい夜にぴったりです。

 

アスティ方式(単発酵方式)

イタリアで多く用いられるアスティ方式は、モスカート(マスカット)種などの甘口ワインに用いられる製法です。一次発酵の途中で発酵を止めることで、糖分を多く残しながらアルコール度数も控えめに仕上がります。

酵母の働きを途中で止めることで、爽やかな甘さと軽快な泡が同時に楽しめ、女性やスパークリング初心者にも人気があります。デザートワインや食前酒としてもぴったりのタイプです。スナックでのおしゃべりタイムや、甘めのおつまみと合わせるのにもぴったりの一本です。

 

甘口?辛口?スパークリングの味わいの違い

スパークリングワインには、甘口から辛口まで幅広い味わいがあります。ボトルのラベルに記載されている「Brut(ブリュット)」「Extra Dry(エクストラドライ)」「Demi-Sec(ドゥミセック)」などは、その甘さの指標です。

  • Brut(辛口):残糖分6g/L以下。食中酒として最も定番。
  • Extra Dry(やや辛口):Brutより少し甘め。
  • Demi-Sec(甘口):残糖分32〜50g/L。デザートやフルーツと相性◎。
  • Doux(極甘口):甘口好きにおすすめ。

なお、日本では甘めのスパークリングが好まれる傾向がありますが、辛口タイプは料理との相性が良いため、和食やスナックで出される手料理にもよく合います。

 

まとめ:製法を知れば、選ぶ楽しさが広がる

スパークリングワインは、その「泡の作り方」によって味わいも個性も大きく変わります。手間暇かけたトラディショナル方式の奥深さ、シャルマ方式のフレッシュ感、アスティ方式の華やかな甘さ――あなたが次にスナックで手に取る1本が、どんな方法で造られているのかを知ることで、より一層楽しみが深まるはずです。ママとの会話や、常連さんとの乾杯のひとときに「この泡はどうやってできてるんだろう?」と話が弾むかもしれません。泡の向こうにある職人のこだわりと情熱を、ぜひグラス越しに感じてみてください。

全国の900軒超えのスナックを紹介中!北から南まで多種多様なスナックをご覧あれ!

全国1,000軒以上のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女®️五十嵐を始め、スナック愛好家のスタッフが扉を開いて見つけたスナックなどを随時更新中!普段なら見つからない様な隠れ家的スナックや個性的でユニークなスナックまで幅広くご紹介しております。気になるスナックを見つけたら是非訪れてみてね!

スナック情報掲載しませんか?
全国各地ガイド募集中!!
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
新橋スナックツアー、予約受付中!
RECOMMEND

RELATED