ここ数年でRTD(Ready to Drink)の人気が急上昇しています。缶チューハイやカクテルのようなすぐに飲めるお酒は、手軽さと多彩なフレーバーで多くの人に支持され、今や世界的なトレンドとなっています。特にアメリカやヨーロッパでは、健康志向に合わせた低アルコールのRTDが人気を集めており、日本でも質の高い商品が次々に登場しています。
RTD市場が世界で拡大中
アメリカではハードセルツァーが大ヒットし、ヨーロッパやオーストラリアでも缶カクテルの人気が高まっています。世界のRTD市場は年々拡大しており、2025年には7%以上の成長が見込まれています。日本でも、ただの「安いお酒」という位置づけから脱却し、本格的な味わいや果実感を楽しめるRTDが登場。2%〜9%とアルコール度数も幅広く、飲み手の好みに合わせて選べる点が魅力です。
スナックでも活躍するRTDの魅力
スナックでは、仕込みやオペレーションを簡略化できるRTDの導入が進んでいます。冷やしておけばすぐに出せるため、忙しい時間帯でも対応がしやすく、ロスも少ないのがメリットです。また、お酒に強くないお客様にもフルーティーなRTDは好評で、自然な会話のきっかけになることも多くあります。ママやスタッフが勧めやすい点も、スナックにとっては大きな魅力です。
今、注目のブランドとフレーバー
「檸檬堂」や「こだわり酒場」などの定番商品に加え、近年はクラフト系や季節限定のフレーバーも豊富に登場しています。「桃と紅茶」や「塩すいか」などのユニークな味わいはSNSでも話題です。ハードセルツァー系のすっきり系RTDも人気が高まり、さまざまなニーズに応えるラインナップが揃っています。スナックでも、「今日はどんな味があるの?」というやりとりから、自然と注文につながることが多いです。
まとめ
RTDは、気軽に楽しめるお酒として国内外で広く受け入れられています。スナックでは仕込みの手間が少なく、誰でも飲みやすいことから、新しいお客様を呼び込むきっかけにもなっています。豊富なフレーバーと話題性は、会話のきっかけとしても効果的です。今後はクラフト蒸留所が手がけるプレミアムRTDの登場も予想されており、スナックのドリンクメニューにもさらなる進化が期待されます。
スナック女子 五十嵐監修「スナック入門ツアー」予約受付中!
全国850軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女 五十嵐が監修したスナックデビュー後押し企画「スナック入門ツアー」を都内新橋にて展開中!本ツアーでは、五十嵐が一押しする厳選スナックにお連れするだけではなく、スナックガイドによるスナック入門講座やスナックミッションなど、初体験も安心して楽しめるコンテンツが充実!今すぐチェックしてね。
新たな人との出会い! スナックで歌う一体感!ママとの会話!