10月の風が心地よくなる頃、スナックのカウンターに並ぶグラスにそっと注がれる日本酒。その澄んだ輝きは、秋の夜にぴったりのご褒美です。実は10月1日は「日本酒の日」。この日をきっかけに、あらためて日本酒の魅力に触れてみるのも素敵な時間の過ごし方です。スナック横丁での夜を思い浮かべながら、日本酒のことを少しだけ知ってみませんか。ここでは、どうして10月1日が日本酒の日と呼ばれるのか、スナックとの相性の良さ、そして2025年10月に行われる日本酒イベントの情報をまとめてご紹介します。秋の夜が、きっといつもより豊かに感じられるはずです。
なぜ10月1日が「日本酒の日」なの?
10月は稲刈りが終わり、新米を使った酒造りが始まる季節。昔は酒造年度の始まりを10月と定めていたこともあり、まさに“酒造りの元旦”のような意味合いがありました。さらに十二支で10番目の「酉(とり)」は、もともと酒つぼを表す文字。10月=酉の月とされることから、日本酒に縁のある時期とされてきました。こうした背景を踏まえ、1978年に日本酒造組合中央会が10月1日を「日本酒の日」と制定。以来、この日は全国各地で日本酒を楽しむ日として親しまれています。
スナックと日本酒の心地よい関係
スナックと聞くと洋酒のイメージもありますが、日本酒も実は相性抜群。たとえば少量ずついろんな銘柄を楽しめる量り売りは、カウンターで気軽に飲むスナックにぴったりのスタイルです。おつまみも、日本酒は和食だけでなく、チーズやナッツ、ドライフルーツのようなちょっとした一品ともよく合います。さらに「このお酒どこの蔵なんですか?」といった会話が自然に広がるのも嬉しいところ。日本酒があるだけで、スナックでのひとときがぐっと和やかになり、いつもより会話が弾む夜になります。
2025年10月の日本酒イベント
今年の10月も、日本酒を楽しめるイベントが全国で予定されています。
- 10月1日には、国内外をオンラインでつないで一斉に乾杯する 「日本酒で乾杯!2025」 が開催されます。世界中で同時に乾杯する光景は、日本酒好きにとって特別な瞬間になりそうです。
- 高知では 「土佐酒で乾杯!NAKAMAぜよ!」 が開かれ、リアルとオンラインを組み合わせたユニークなスタイルで日本酒を味わえます。
- 秋葉原では、希少な銘柄にも出会える 「Tokyo SAKE Collection 2025」 が予定されており、都会の真ん中で日本酒文化を存分に味わえます。
こうしたイベントに参加すれば、スナックで語れる日本酒のネタも一層豊かになりそうです!
まとめ
10月1日の「日本酒の日」には、酒造りの始まりや十二支の酉との結びつきといった、古くからの背景が込められています。その日をきっかけにスナックで日本酒を味わえば、グラスを傾けるひとときがより特別なものに。量り売りでいろんな銘柄を試したり、おつまみと合わせたり、蔵の話をママや常連さんと語り合うのも楽しいですね。さらに、全国で開かれる日本酒イベントに足を運べば、新しい発見や体験をスナックで共有でき、会話もぐっと広がります。日本酒とスナック、その二つが重なり合うことで生まれる秋の夜の心地よさを、ぜひ味わってみてください。
全国の900軒超えのスナックを紹介中!北から南まで多種多様なスナックをご覧あれ!
全国1,000軒以上のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女®️五十嵐を始め、スナック愛好家のスタッフが扉を開いて見つけたスナックなどを随時更新中!普段なら見つからない様な隠れ家的スナックや個性的でユニークなスナックまで幅広くご紹介しております。気になるスナックを見つけたら是非訪れてみてね!