11月11日は「立ち飲みの日」です。数字の「1111」が人々が並んで立って飲んでいる姿に見えることから、2010年に作家の藤原法仁氏と浜田信郎氏らが制定し、翌年の2011年には一般社団法人・日本記念日協会に登録されました。立ち飲みは江戸時代に始まったといわれ、お寿司や蕎麦の屋台が流行する中、酒屋の店先でもちょっとしたおつまみをつまみながらお酒を楽しむ文化がありました。当時の武士・堀部安兵衛も決闘に向かう途中、酒屋の枡酒を味わったといわれ、今も酒屋にはその五合枡が家宝として伝わっています。
角打ちと呼ばれる酒販店内での立ち飲みは、明治後半の北九州で夜勤明けの人々が朝から酒屋に立ち寄り疲れを癒したのが発祥です。江戸期から続く立ち飲み文化は、最近では日本酒にこだわった立ち飲み店やスタンディング居酒屋として、若い層や女性客も気軽に楽しめるスタイリッシュな空間として進化しています。数十種類の日本酒が手頃な価格で楽しめ、簡単でおいしい酒肴も揃うため、家飲みの参考にもなります。
スナックで過ごす夜も、立ち飲み文化の気軽さを感じることができます。カウンターで軽く飲みながら、おつまみをつまんでママや隣のお客さんと会話するだけでも、自由な雰囲気を味わえます。初めての訪問でも、カウンター席を選び「今日のおすすめは?」と気軽に聞くことで安心して楽しめます。少量のおつまみと一緒に、自分のペースでゆっくりとお酒を味わうのもおすすめです。秋の夜、温かい照明の下で気軽に乾杯すれば、立ち飲みの魅力をスナックでも十分体験できます。
全国の900軒超えのスナックを紹介中!北から南まで多種多様なスナックをご覧あれ!
全国1,000軒以上のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女®️五十嵐を始め、スナック愛好家のスタッフが扉を開いて見つけたスナックなどを随時更新中!普段なら見つからない様な隠れ家的スナックや個性的でユニークなスナックまで幅広くご紹介しております。気になるスナックを見つけたら是非訪れてみてね!



