食欲の秋、まだ暑さが続く中で飲む一杯は、いつも以上に心地よく感じられます。夕暮れが少しずつ肌にひんやりと触れるころ、冷たいクラフトビールに合わせる塩気のあるスナックや、ほんのり甘いおつまみの存在が恋しくなるものです。屋外のテラスや路地の軒先で、ビールの泡が夕陽を浴びて金色に揺れる光景を思い浮かべるだけで、「今夜はどこで飲もうかな」という気持ちが膨らみます。こうした季節だからこそ、ただ喉を潤すためだけのビールではなく、香りや味、スタイルの違いをじっくり楽しみたい気分になるのではないでしょうか。今回は、スナックで過ごすひとときに寄り添うクラフトビールの魅力を探っていきます。
クラフトビールとは何か:多様性と手仕事の魅力
クラフトビールとは、大手メーカーによる大量生産のビールとは異なり、小規模な醸造所が個性や風味を大切にして造るビールのことです。麦芽やホップの選び方、発酵の温度、酵母の種類、熟成の方法など、造り手のこだわりが一杯ごとに表れます。たとえば、ホップの苦味と柑橘香が際立つIPA、口当たりがやわらかなヴァイツェン、コーヒーやチョコレートのような香りが広がるスタウトなど、そのスタイルは実に多彩です。スナックで飲むときにも、気分やおつまみに合わせて選べるのが魅力だといえるでしょう。
東京・横浜で楽しめるクラフトビール醸造所3選
スナックに行く前に立ち寄ったり、ママへの手土産に選んだりするのも楽しい、東京・横浜のクラフトビール醸造所を3つご紹介します。
- 横浜ベイブルーイング(横浜市)
関内や戸塚に拠点を持ち、醸造所直営のビアスタンドでは出来たてのビールをそのままグラウラーに詰めて持ち帰ることができます。定番のピルスナーから限定醸造品まで幅広く揃い、横浜らしい港町の雰囲気も感じられる一軒です。 - TDM 1874 Brewery(横浜市・十日市場)
明治時代から続く酒販店をルーツに持ち、地域に根差したブルワリーです。醸造所に併設されたショップでは、瓶や缶のビールを購入でき、下北沢や星天qlayの店舗でもテイクアウトが可能です。伝統と革新が融合した味わいは、ちょっと特別なお土産にぴったりです。 - OGA BREWING(三鷹市)
東京・三鷹にある小さな醸造所で、タップルームを併設し、量り売りやボトル販売も行っています。フルーティーなIPAから飲みやすいペールエールまでラインナップが豊富で、クラフトビールに馴染みのない方にもおすすめできます。家庭的で温かみのある雰囲気も魅力です。
この他にも全国各地でクラフトビールの醸造所は増えており、少量から飲み比べができる店舗も多いので0次会にもぴったりです!
スナックでの楽しみ方とペアリングのコツ
クラフトビールをスナックで楽しむ際には、おつまみとの相性を意識すると一層美味しくいただけます。IPAやペールエールのような苦味のあるビールは、揚げ物や豆類といった香ばしいおつまみとよく合い、後味をすっきりとさせてくれます。フルーツビールやヴァイツェンのように甘みや酸味を含むビールは、チーズや軽めの甘辛い一品と相性抜群です。また、スタウトやポーターといった濃厚なスタイルは、燻製や肉料理、チョコレート系のおつまみと組み合わせると互いのコクが引き立ちます。スナックというリラックスした空間だからこそ、気軽にいろいろ試せるのが魅力です。
まとめ:スナックに新しい風を運ぶクラフトビール
クラフトビールはスタイルの多様さと造り手の個性が魅力であり、東京や近郊には、できたてを味わえるブルワリーが続々と登場しています。スナックではまだあまり見かけない飲み物ですが、その分、ちょっとした手土産として持ち込めばママに喜ばれることも少なくありません。苦味や甘み、濃厚さなどビールごとの特徴を意識しながらおつまみと合わせれば、新しいペアリングの発見につながります。季節の移ろいを感じながらクラフトビールを味わえば、スナックでの時間がより一層華やかになり、会話のきっかけにもなるでしょう。
全国の900軒超えのスナックを紹介中!北から南まで多種多様なスナックをご覧あれ!
全国1,000軒以上のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女®️五十嵐を始め、スナック愛好家のスタッフが扉を開いて見つけたスナックなどを随時更新中!普段なら見つからない様な隠れ家的スナックや個性的でユニークなスナックまで幅広くご紹介しております。気になるスナックを見つけたら是非訪れてみてね!