スナックといえば瓶ビールや生ビールが定番ですが、最近はクラフトビールが全国各地、更には海外からのクラフトビールをたくさん見かけるようになりました。「ビール」と一言で言っても様々あるので今日はビールについてまとめました。
ビールとクラフトビールの定義
ビールは、麦芽、ホップ、水、酵母を原料とした醸造酒。麦芽の発酵によって生まれるアルコールと、ホップの苦味や香りが特徴です。一方、クラフトビールは小規模な醸造所で、職人がこだわりを持って造るビール。大手メーカーのビールとは異なり、多様な原料や製法を用いることで、個性豊かな味わいを生み出しています。近年タップルームが増え、各地ではブルーワリーツアーやレストラン併設型など観光地としても盛んになっています!
ビールの製法、実は奥が深い?
ビールの製法は、大きく分けて上面発酵と下面発酵の2種類があります。
・上面発酵:比較的高温で発酵させる製法。フルーティーな香りと、濃厚な味わいが特徴です。エールビールなどが代表的。
・ 下面発酵:低温で発酵させる製法。すっきりとした喉越しと、クリアな味わいが特徴です。ラガービールなどが代表的。
近年では、これらの製法を組み合わせたり、新たな原料を用いたりと、さまざまなビールが生まれています。グレープフルーツやマンゴーなどフルーツを用いたものやアップルパイ味の様な変わり種も。パッケージもオシャレなデザインが多く、店頭で陳列しているとどれにしようかいつも悩みます。
ビールの魅力、多種多様な味わい
ビールの魅力はなんといってもその多様な味わい。フルーティーな香り、濃厚なコク、爽やかな苦味など、個性豊かなビールがたくさんあります。代表的なスタイルはこちら!
・IPA(インディア・ペールエール):ホップの苦味と香りが強いビール。ビール好きにおすすめ。
・ペールエール:フルーティーな香りと、バランスの取れた味わいが特徴。ビール初心者にもおすすめ。
・ヴァイツェン:小麦麦芽を使用した、フルーティーで爽やかなビール。女性にも人気。
他にも黒ビールと呼ばれるスタウト、最近ではDDH(ダブルドライホップ)やDIPA(ダブル・インディア・ペールエール)などホップをたくさん使ったスタイルもかなり多くみられます。普通のビールに飽きた方にはオススメです!
ビールの楽しみ方とは?
・乾杯酒: やっぱり乾杯はキリッと冷えたビールで!みんなとお疲れ様と声をかけてグイッと飲むのが至高です。
・食中酒:地元の食材を使ったクラフトビールは話のネタにも。ママの出身地やお店のあるご当地ビールは会話が弾む!少し温度を上げるとよりポップの苦味を楽しめます。
・食後酒:フルーツビールやチョコレートなど変わり種のビールをナッツや乾き物と一緒に。度数が少し強いビールを飲んで消化を促すとより◎
・飲み比べセット:いろいろな味を試したいお客様におすすめ。海外ではフライトと言って飲み比べで出してくれるお店がたくさんあります!スナックでもそんなお店が増えたらビール党が駆け込みますね。
まとめ:お花見にはビールがマスト!スナックで春を味わおう!
お花見には、ビールが欠かせません。スナックで飲むビールがまた格別。日本の文化でもあるグラスに注ぐやりとりも含めて、個性豊かなビールを片手に、楽しいひとときを過ごしてくださいね!
スナック女子 五十嵐監修「スナック入門ツアー」予約受付中!
全国850軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女 五十嵐が監修したスナックデビュー後押し企画「スナック入門ツアー」を都内新橋にて展開中!本ツアーでは、五十嵐が一押しする厳選スナックにお連れするだけではなく、スナックガイドによるスナック入門講座やスナックミッションなど、初体験も安心して楽しめるコンテンツが充実!今すぐチェックしてね。
新たな人との出会い! スナックで歌う一体感!ママとの会話!