国内最大級のスナックサービスを運営する「スナック横丁」によるスナック情報サイト

スタッフ連載

カズのスナック放浪記 第五弾:行きつけのスナックにしたい

週末には必ずスナックへ行きます!どうも横丁ツアー担当の「かず」です。

外に出られない方もお疲れ生です🍺今宵もカンパーイ🍺

本日は「行きつけのスナックの作り方」について書いていきたいと思います。

あなたは同じスナックに訪れたことはありますか?

スナックってどんな時に行きますか?

初めて訪れたスナックにまた行きたいと思いますか?

またその時に再びそのスナックに訪れていますか?

行きつけのスナックを作りたい~かずの場合

初めて訪れるスナックでの過ごし方については第4回の記事(スナックの過ごし方)でもお伝えしましたが、初めて行ったスナックがあなたにとって居心地のいい場所だったらどうしますか?

また訪れたいと思いませんか?

私の場合、お店を出る時にママや常連さんに必ず挨拶をして帰ります。

「楽しかったです。また来ます‼」

え?みんなも言ってますって??それは失礼しました…

そこからみなさんは本当にまた同じスナックに行っていますか?

言葉だけではなく実際にすぐに行くことが大切です‼

特におすすめとしては、1週間以内にもう一度訪れることです。

間を開けずに再び訪れることでママや常連さんは必ず覚えてくださっています。

「楽しかったのでまた来ました」と約束を守ることで一気に常連さんとして迎え入れてくれること間違いないでしょう。

居心地が良いと最初に思ったスナックが家族ができたみたいにもっと居心地がよくなることでしょう。

行きつけのスナックができたら

ボトルを入れて飲んでみましょう。

ボトルキープってなんだかハードルが高いかもしれませんが、気に入ったスナックができたのならば実はお得に飲むことができるシステムとなっております。

割りものや、氷のみがお金としてかかるので2回目は安く飲むことができるのです。

常連さんと会話してみよう

2回目に訪問した時は、ママや常連さんが嬉しそうに紹介してくださることが多いです。

「この間初めて来て、また来てくれたかずさんですよ。お酒が好きで、歌うのも好きな方ですよ」といった感じで他の常連さんなどと繋げてくださることが多いです。

その時に軽く自己紹介をしてママや常連さんと乾杯してみましょう。乾杯をすることで常連さんの仲間入りをして会話も弾むことでしょう。

もちろんママには「一杯どうぞ」と気配りも忘れずに!

カラオケを歌ってみよう

初めて訪れた際も歌うことができていた場合、ママや常連さんが覚えていてくださることも多いです。「この間〇〇歌ってたわね」

歌の話題などから、ママや常連さんと一緒に歌ってみてください。

一緒に盛り上がるととても楽しいひと時を過ごすことが出来ます。

手土産を持って行ってみよう

ママが好きそうなものや、地元のお菓子など何かみんなに配れて食べれたりするものを差し入れしてみましょう。

ママや常連さんとの会話のきっかけになります。また、ママや常連さんからも何かいただけるかもしれません。

私の場合旅行に行った際は各スナックにお土産を買っていきます。

スナックへ行ってみたい

行きつけのスナックを見つけるにはまずスナックに入らないといけません。

不安な人はまずは連れて行っていただくことをお勧めします。「かずさんの知り合いの方ね」と最初は言われてしまうかもしれませんが、それだけで初めて行く場所とは感じない雰囲気となるでしょう。

連れてってくれる人がいない・・・そんな人はぜひ一緒にスナックへ行ってみませんか!?

私があなたをお勧めのスナックに連れていき、私のスナック体験談や、もっと詳しくスナックのことを教えちゃいます☆

スナックツアーでぜひ一緒に楽しいスナックの世界に行ってみませんか?

スナック女子 五十嵐監修「スナック入門ツアー」予約受付中!

全国850軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女 五十嵐が監修したスナックデビュー後押し企画「スナック入門ツアー」を都内新橋にて展開中!本ツアーでは、五十嵐が一押しする厳選スナックにお連れするだけではなく、スナックガイドによるスナック入門講座やスナックミッションなど、初体験も安心して楽しめるコンテンツが充実!今すぐチェックしてね。

新たな人との出会い! スナックで歌う一体感!ママとの会話!

スナック情報掲載しませんか?
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
新橋スナックツアー、予約受付中!
RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP