桜の開花宣言も聞こえ始め、いよいよ春本番!スナックにも、春の息吹を届けたいですよね。いつものお酒もいいけれど、この時期よく店頭で見かけるのはロゼワイン。美しいピンク色は、見た目にも華やかで、気分も上がります!桜をモチーフにしたラベルもあって、空瓶を花瓶代わりにして桜の木の枝を挿しても素敵ですよ。
今回は、ロゼワインの魅力と、スナックで春を感じるためのとっておきの提案をご紹介します。
1.ロゼワインってどんなお酒?
ロゼワインは、赤ワインと白ワインのいいとこ取りをしたお酒。美しいピンク色の見た目と、フルーティーで飲みやすい味わいが特徴です。甘口から辛口まで種類も豊富なので、いろいろな料理に合わせやすいんですよ。フランスのプロヴァンス地方はロゼワインの一大産地と呼ばれます。水と同じように消費されるのでテーブルワインとしても大活躍です!
2.ロゼワイン、どうやって作るの?
ロゼワインの作り方は、大きく分けて3つあります。
①セニエ法
黒ブドウを短時間だけ果皮と一緒に発酵させて、きれいなロゼ色になったところで果汁を取り出す方法。ちょっぴり贅沢なロゼワインに多い製法です。
②直接圧搾法
黒ブドウを軽く絞って、果皮からピンクの色を出す方法。フレッシュで軽やかなロゼワインになります。
③混醸法
白ブドウと黒ブドウを一緒に発酵させる方法。いろいろな味わいのロゼワインが楽しめます。
3.ロゼワインとのマリアージュ
マリアージュとはフランス語で「組み合わせ」という意味になります。
ロゼワインは結構万能なんです。ちょっとした工夫で、いつもの食卓が華やかになります。
・鶏の唐揚げ:ジューシーな唐揚げにはキリッと冷やした辛口ロゼワインがぴったり。油っぽさをさっぱりとさせてくれます。
・ポテトサラダ:マヨネーズのコクとロゼワインのフルーティーさが意外なほどマッチ。スナックのお店でよく見かけるメニューなので気軽に試してみると◎
・菜の花のおひたし:春を感じる菜の花のほろ苦さと、ロゼワインの優しい甘さがほっとする味わいです。もう少し暖かくなったら山菜の天ぷらとロゼも相性抜群!
・ちらし寿司:見た目も華やかなちらし寿司には少し甘口のロゼワインがおすすめ。お祝いの席にもぴったり!スパークリングタイプも間違いないです。
ロゼワインはどれもしっかり冷やした方がオススメです。冷蔵庫で3,4時間冷やして、ぬるいなと感じたらグラスに氷を数個入れてもOK!
邪道と思われるかもしれませんが、気楽に春の陽気を感じるには好きなように飲んでみましょう。
4.スナックでロゼワインを楽しもう!
お客様の好みに合わせて、いろいろなロゼワインを用意するとより会話に花が咲きます!
・食前酒:スパークリングロゼワインで、乾杯から気分を盛り上げましょう!しゅわしゅわ弾ける音と見た目からテンション上がること間違いなし!
・ママの手料理と:家庭的な料理とロゼワインのマリアージュは会話も弾むはず。飲み過ぎ注意なのでお水もたくさん飲んでくださいね。
・デザートと一緒に:甘口のロゼワインとフルーツやケーキは最高の組み合わせ!いちごやメロンをワインの中に沈めて大人なフルーツポンチも贅沢ですがとても美味しいです。
まとめ:ロゼワインでスナックに春を呼び込もう!
ロゼワインはスナックに春の彩りと楽しい会話を運んでくれます。なかなかスナックで飲めないかもしれませんが、ロゼワインの可能性は無限大!これから出会うママたちに胸を張ってロゼワインをおすすめします!
スナック女子 五十嵐監修「スナック入門ツアー」予約受付中!
全国850軒のスナックの扉を開きスナックを誰よりも知り尽くすスナ女 五十嵐が監修したスナックデビュー後押し企画「スナック入門ツアー」を都内新橋にて展開中!本ツアーでは、五十嵐が一押しする厳選スナックにお連れするだけではなく、スナックガイドによるスナック入門講座やスナックミッションなど、初体験も安心して楽しめるコンテンツが充実!今すぐチェックしてね。
新たな人との出会い! スナックで歌う一体感!ママとの会話!